・【防災】というテーマを通してくらしの価値を考える時間をつくる
・チャレンジできる環境を通じて、自分から意欲的に行動し、考える力を養う 【自助】
・参加者自身の力で“くらし”をつくる時間を通じて人、自然とのつながりを感じる【共助】
小学1年生から中学3年生。チャレンジする意欲がある者。
プログラム企画:NPO法人自然体験共学センター
助成:ふくい市民活動基金
場所:上味見生涯教育施設および周辺フィールド(福井市中手町7-3)
連絡先:NPO法人自然体験共学センター上味見事務所
TEL:0776-93-2013(平日10時~18時) FAX:0776-93-2012
※キャンプに関するすべてのお問い合わせは、「自然体験共学センター」が窓口となります。
※キャンプ開催日までの電話受付時間は10時~18時までとさせていただきます。
※参加が確定した方には、最終お知らせ送付時に運営責任者業務用携帯電話の番号をお伝えいたします。
下記日程・集合解散場所(7.集合・解散の項を参照)等をご確認ください。
参加費内訳 :食費・材料消耗品費・通信費・人件費・キャンプ運営に必要なその他諸経費が含まれます。
入浴:なし(活動時間の確保を優先します。)
【日数】1泊2日
【定員】40名
【参加費】3,000円
集合・解散は下記(現地のみ)となります。
>>>送迎バス等の運行はございません、
保護者様の方で、各集合解散場所まで送迎いただきますようお願いいたします
【集合時間】10:30 【解散時間】 15:00
●集合解散時間、場所等は変更になる場合がございます。
その場合、参加が確定した方にお送りする「最終お知らせ(活動前最終事務通知)」にてご連絡いたします。
各活動フィールド、施設等は、安全確認済みのものです。活動に向けて、事前の下見、施設との打ち合わせも行い、安全な運営に最大限努力いたします。
当センターでは活動中の事故などに備えて、WSO(世界安全機構)公認救命救急救護法の国際修了カードを取得した主催者スタッフを現地に配置しております。また、万が一に備えて主催者側で下記の通り保険に加入します。有事の際は、主催者側の有無にかかわらず、その保険によって保障あるいはお見舞いいたします。
本キャンプにおいて主催者が加入する保険
契約保険会社:富士火災保険会社
賠償責任:1億円 財物賠償:500万円(通院・身体賠償・財物賠償は免責あり)
防災をテーマとするため、「災害時の避難生活」をひとつの柱として基本環境を構築します。
プログラムの中心もテーマに沿って展開しますが、随所の子どもたちの希望(やりたいこと)
を取り入れながら、屋内外での活動を実施します。
しかし、自然相手の活動ですので天候等によって制限がかかる場合もございます。ご了承ください。
また、自然体験共学センターの活動で取り入れている生活ルール「キャンプのおきて」
を確認しながら活動を進めていきます。
天災(地震・台風・大雪など)やその他の理由(インフルエンザ・キャンプ開催地に深刻な被害のある場合など)により主催者側(自然体験共学センター)で安全にキャンプができないと判断した場合、FAX・E-mail・お電話のいずれかにて直接ご連絡させていただきます。
なお、交通災害等により日程に支障をきたし、予定通りキャンプが実施できないと判断して中止する場合も含みます。
また、会場周辺(奈良県奈良市)にて何らかの警報が発令された場合、施設そのものが閉鎖されるため、
活動予定日にその可能性が見込まれる場合も中止の判断をすることがございます。ご了承ください。
主催者側がキャンプ中止の判断をした場合、納入いただいた参加費より返金手数料として一律1,000円を除いた額を返金いたします。(なお、キャンプ開催後の天災などの不可抗力な原因による活動期間の短縮の場合は返金できませんのであらかじめご承知おきください。
活動中に上記事由等により会場施設が閉鎖になった場合は一時避難として施設内で待機いたします。各保護者様に連絡の上、送迎等の対応について随時対応させていただきます。)
本キャンプの事業責任者(運営担当者)が、防災士の登録を受けております。
また日本最大の自然体験活動推進協議会(通称:CONE)が関連する指導者育成制度でトレーニングを積み、関連資格を有し、民間では世界最大規模の国際救命救護法MFA(成人・小児など)も修得しています。また、ボランティアに対しても事前の説明会、研修会の機会など、トレーニングの場を設けております。
10月25日(水) 10:00~ 受付開始
※先着順(FAX、郵送、インターネット)
●詳細は別紙『申込方法と参加までの流れ』をご確認ください。
※ 数字等の記入漏れ、誤記入が頻繁に発生しています。(生年月日、住所、郵便番号、電話番号)
申込の際、お間違えの無いようお願いいたします。
●受付は先着順です。定員に達するか、【実施10日前 11月15日】で受付を締め切ります。
※ 締め切り後の申込は必ずお問合せください。
●参加者募集要項、活動内容(HP、リーフレット等)の記載事項を一読、了承のうえお申込みください。
●申込書が到着した時点での受付となります。
(請求先は5を参照するか、チラシを活用)
※インターネット申込フォームは10月25日 9:45までにHPにアップいたします。
※参加者1名につき1通(1件)の申込が必要になります。兄弟姉妹など、複数申込の場合はご注意ください。
申込後、キャンセルおよび組移動が発生した場合、その旨を必ずご連絡下さい。
キャンセル・組移動はFAX・E-Mail・はがきのいずれかの方法で早めに自然体験共学センター
まごご連絡下さい(電話不可)。
主催者に書類などが到着した時点でキャンセル・組移動の受理といたします。
●キャンセル料については、実施初日を基準としてキャンセル料金を申し受けます。
5日前から出発前日・・・参加費の2分の1
出発当日以降・・・・・・全額
●キャンセル返金事務手数料代(現金書留代、郵送代、資料印刷代等)として1,000円を申し受けます。
●組移動における追加料金(手数料など)はございません
※参加費を納入しないことは、キャンセルの意思表示にはなりませんのでご注意下さい。
[キャンセルに伴う返金方法等]
キャンセル料・返金送料代を差し引いた差額を現金書留にてお戻しいたします。
⇒キャンセル受付後10日以内に返金いたします。
ただし、キャンプの直前準備期間・運営期間となる10月25日~11月11日のキャンセルの場合、
キャンプ全日程終了後の返金手続きとなります。
持ち物は下記を参照ください。
詳しくは活動実施前に送付します「持ち物一覧」にてご案内いたします。
※活動に必要ないもの(携帯・スマートフォン/菓子類/おもちゃなど)を持参された場合、主催者にて活動中にお預かりします。
※持ち物の自己管理もひとつのチャレンジの機会となります。
汚損ならびに破損、紛失においては責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
□ナップサック □着替え(シャツ、靴下等) □ビニール袋(2~3枚) □1日目昼のお弁当
□帽子 □食器類 □必要な人は常備薬 □タオル・ティッシュ
□防寒着 □お米(1~2合) □はみがき・歯ブラシ □軍手
□健康保険証のコピー □ 寝袋
*全てに氏名を記入してください
忘れ物に気づかれましたら、キャンプ終了後1ヶ月以内に主催者までご連絡ください。(保管期間は1か月となります)
確認できるものについてはお送りさせていただきます。この際の送料は着払いとなります。
忘れ物についてはお問い合わせいただかない限りこちらからご連絡いたしませんので、予めご了承ください。
また、万が一、他の参加者の持ち物を持って帰ってしまった場合は「自然体験共学センター」までお送りください(費用は発送者負担となります。ご了承ください。)
●問合せいただいた方(以下 お客様)より取得した氏名・住所・電話番号等の個人情報は当センター方針に基づき管理・保管しており、キャンプ以外の目的で第三者に提供、開示等一切いたしません。
●今後当センターよりの各種案内・アンケートなどを、電子メール・郵便等によりお客様に送信もしくは送付させていただく場合がございます。また、お客様のお申し出によりこれらの取扱いを中止させることができます。
●活動中に撮影した写真・感想などの記録は、報告書・ホームページ・ブログ・Facebook・今後の募集活動資料等に使用させていただく場合がございます。
また、ボランティアスタッフの活動報告等に際し、写真等の提供を行う場合がございます。
(提供時は共学センターで掲載内容の確認を行います。)