【活動レポート】3月21日 ちょっとチャレンジ デイキャンプ
みなさんこんにちは!
最近道中を運転していたら桜が咲き始めているようですが、学校の桜は咲くまでもう少しかかるようです…。
みなさんの周りの桜の開花はどこまですすんでいますか?
さて、今日は21日に開催したちょっとチャレンジデイキャンプ ミニプログラムコースを振り返っていきます。
親御さん含め参加者14名とスタッフ8名の計22名で自分たちの楽しみたい活動を選んでもらい過ごしました。
雨の天気の中でも子ども達は元気に楽しんで過ごせたようで良かったです!
午前中は火おこしとネイチャークラフトに分かれて過ごしました。
雨の中での火おこしだったので、燃料や空気が湿っていて火をつけるのは大変だったかも知れませんが、みんな上手に火を起こせたようです!
火をつけられたら、ヤカンに水を入れてお湯を沸かすことにチャレンジ!モクモクとたつ煙に苦戦しながらも負けじと薪を足したり、うちわで風を送り火力を保っていたようです。
自分たちで頑張って沸かしたお湯はホットドリンクを飲むために使ったり、バケツに移して温泉の素を入れ簡易の足湯を作って暖まっていました。
自力で沸かしたお湯での足湯…きっと今まで入ってきた足湯の中でも一番気持ちの良いお湯だったことでしょう!
また、スタッフで来てくれていたお姉さんがサツマイモを沢山持ってきてくれたので、焼き芋も作って美味しくいただきました。
ネイチャークラフトでは、お菓子の箱に色々な素材を使ってデコレーションをしていき、こびとの世界を作りました。
自分だけのオリジナルの世界を造るとなったとき、大人達はどんなものにするかで頭を悩ませており、子どもは次々と素材を持ってきて器用に造っていっていました。
やはり子どもの想像力はすごいですね!こういった「もの」を生み出す力は大人が子ども達から学ぶことが多々あるということはクラフトの一番の魅力だと改めて感じました。
もっと大人数で造るとそれぞれの個性のある世界が沢山生まれてお互い刺激し合える面白いものになると思うので、また機会を作ろうと思います!
午後からは火おこしとジャグリングに分かれて活動!
火おこしでは経験があまりないと言うことだったので、マッチのつけ方や火についてや薪の組み方などを一緒に体験しながら火を起こすことにチャレンジしました。
午後の方が雨が強くなっていましたが、上手に火を起こすことができ、その後は用意した焼きお菓子を焼いてどれが一番美味しかったかランキング付けをしてもらいました。
全部食べ終わったら薪割りも体験!
ナタで割る方は力の入れ方が難しいようでしたが、お父さんと協力して上手に割ることができました。
今回の焼いたら美味しいお菓子ランキング第1位は…ドライパインでした!
焼くことで甘みが強くなったそうです。みなさんもBBQや火おこしをする際はぜひ試してみてください。
ジャグリングは、体育館が使えなかったので、廊下で楽しんでもらいました。
子ども達のリクエストの音楽を流しながら技を教えたり自由に回して楽しんでいたようです。
縄跳びが上手な人はうまく回せるであろうと聞いていましたが、感想を聞いてみると、縄跳びができてもうまく回すことができなかった方もいるようでした…。回すときのリズムなど、他にも何かしらのコツがあるのかも知れませんね…。
今回の活動では最後にワンコインで「ポイ」をプレゼントさせていただいた子どももいるので、ぜひお家で沢山練習してまたの機会にうまく回せるようになった姿を見せてほしいですね!
今年度のミニプログラムコースは終わりとなりますが、また新しいキャンプのイベントを開催していきますので、楽しい思い出を作りたい、元気いっぱい遊び回りたいという方々はぜひ遊びに来てください!
スタッフ ラピス