【活動レポート】3/13~14 ふくいキャンプサミット
みなさんこんにちは!
雪が溶けた地面から新しい緑の葉が生えてきているのを見つけ、春がやってきたことを感じています。みなさんの周りでは春を感じる何か見つかりましたか?
今日は3/13~14に行われた、ふくいキャンプサミットについて振り返っていきます。
このキャンプサミットは去年から始まり、今回は第二回目の開催という事で僕自身参加するのも初めてなので、始まるまではどんな活動なのかとワクワク…色々な人の話が聞けてとても面白く勉強になった活動でした。
今回は参加した僕目線での感想なども交えながらをまとめていきます!
1日目
場所は坂井市にある元小学校を改装して作られた施設でとても綺麗な場所でした。
この日は講師の先生の話を聞いたり、一緒に考えたりする座学がメインという感じでした。
サラリーマンがひょんな事からスキー場を買って有名企業の社長さんになられた方のお話や、色々な場所で自然体験活動をされている方々のキャンプについての考え方などをパネルディスカッションを通してじっくりと聞くことができ、人生的にも、1キャンパーとしてもとても勉強になる充実した時間を過ごすことができました。
その後、分科会ということで、3つの話の項目から選んでいただきそれぞれの部屋に分かれて講義を受けました。
僕の受けた講義では、地域活性化をしていくために自分たちに何ができるかや、持続可能なものにしていくにはどうしたら良いかなどを講師の話を聞いたり、その場に集まったみんなで意見を交換し合って深く考える時間を過ごしました。
この業界に入るまで、そんなこと考えたことも無かったですが、色々な方の意見を聞いたり、自分なりの考えを表現していく中で、とても大事な事であると改めて感じ、そういった話をできる場にいることがとても幸運だと感じていました。
他の2つの部屋でもそれぞれとても興味深い話をされていたようで、こんな時に分身ができると便利なのにな…と考えたりしました(笑)
講義は以上で終わり、気がつくともう晩ご飯の時間になっていました!
食卓を囲いながら、それぞれの最近あった自分ニュースを話したりして楽しく食事の時間を過ごしました。
幸せそうなニュースから、どうしようというニュースまで、沢山の面白いニュースが聞けてみんなとの距離がとても縮まっていくのを感じて嬉しかったです!
座学が苦手な僕ですが、とても楽しくあっという間に時間が過ぎていってしまった1日目でした。
2日目
この日は体験講座ということで、実際に自分たちでチャレンジしてもらいました。
美味しい(?)キャンプ飯作りとブッシュクラフトの2つの講座から選んで体験してもらいました。
ブッシュクラフトがどういったものなのか意外と知られていないという事で、講師に来てもらい、簡単にブッシュクラフトについてお話してもらい、それぞれの講義でどのようなことをするのか発表してもらい、分かれていざ体験!
ブッシュクラフトでは、初めにサバイバルの環境で生き残るために必要な要素や、生き残るためのタイムリミットについて教えてもらい、続いてロープワーク、シートと支柱1本でシェルター作りを体験。
講師にロープのくくり方を教えてもらい、イスの足でひたすら練習!
様々なくくり方を教えてもらい、最後にグラウンドで1人一棟シートと支柱を使いテントを建てました。
風が強く体感的にも寒く感じましたが、完成したテントに入れてもらうと大分寒さが和らぎました!
壁と屋根があるだけでこんなにも違うものなんですね…。
キャンプ飯作りの方では料理をするためにはまず火が必要ということで薪割りの講座から始まりました。
ナタを使っての薪割りでは怪我をする可能性があることを教えてもらいながら、比較的安全に薪を割れるようにする木の台と金槌を使っての方法を教わりました。
みんな薪割りに夢中になって、日頃のストレス発散にもなったようです(笑)
割った薪での火おこしは今回はできなかったようで、回収となりましたが、代わりとして空き缶とティッシュ、ナット、サラダ油で簡単なミニコンロを作りました。
ミニコンロで缶詰を温めてみると、ロウソクのような弱い火なのにグツグツと沸騰するまで暖まっていました。
そして次に作るといい出したのは「お寿司」!
キャンプでお寿司!?と少し驚きながら話を聞いていると、講師から自らが生み出した誰でも簡単にお寿司を握れるアイテムが配られました。なんと、このアイテムにご飯を詰めて取り出すと、見事なシャリが完成!
温めた缶詰の具材などを上にのせ、最後に少しだけお酢をつけて食べると…とっても美味しいお寿司に早変わり!!
大根を薄くスライスした物をぐるっと巻いて具材を乗せると軍艦巻きにもなりました!
ちょっとしたアイディアでお寿司を作れるなんて思ってもみなかったのですごく面白いと思いました。
最後はみんなで振り返りをしながら、サミットに参加して何を思ったのかなどを共有して終了となりました。
来年もまた開催するということなので、キャンプについて、自然体験活動についてなど、体験したり勉強をしてみたいという方は是非参加しに来てみてください!
みんなで一緒に色々なことを語り合いましょう!!
スタッフ ラピス
(写真提供:福井県キャンプ協会)