【活動レポート】2月14日 ちょっとチャレンジ デイキャンプ

みなさんこんにちは!

今日は14日のアウトドアチャレンジコースの活動を話していきます。

親御さん含めて参加者12名とスタッフ4人でのみんなで楽しい時間を過ごしました。

初めまして同士が沢山いたので、まずはお互いのことを知り合うためにスタッフから質問をしてホワイトボードに答えを書いてもらって共有しました。

好きな遊びや季節が一緒なことがわかったりして、場の緊張が少しずつ解けているのを感じました。

午前の活動は火おこしとシェルター作り!

火おこしではマッチの火を初めてつける子どもも多かったのでまずはマッチの火をつける体験をしたり、新聞紙や割り箸を燃やしきるチャレンジを通して火の原理や燃え移り方、燃やしきれなかったのはどうしてなのかなどを解説を交えながら実際に目で見て、体で感じてもらいました。

天気が良く、地面も良い感じに乾いていたので、落ち葉や小枝を拾ってきて新聞紙を使わずに火をつけるチャレンジもしました。

拾ってきた枯れ葉や枝などを見せてもらいながら、どういった物が燃えやすい又は燃えにくいのかを伝えて、再度燃えやすい物を探しに行ったり、マッチの火を移してみてもらいました。

全員が拾ってきた枝や葉で火を起こすことができたので、新聞紙や割り箸を使わずに太い薪に火を移せるかチャレンジすることに!

参加者グループに分かれて、これまでに教わったことや、自分の経験値から薪の組み方を考えて…いざ火おこし!

初めは燃えやすい枝が勢いよく燃えたものの太い薪になかなか火が移らないグループもありましたが、アドバイスを受けながら諦めずにトライし続けて見事太い薪に火を移して安定した大きな火を起こすことができました!

火おこしチャレンジが成功したらお待ちかねのミニBBQタイム♪

ラピス厳選のお菓子を焼いて、普段食べる物との変化を楽しみながら美味しそうに食べる子ども達…。

前回来てくれていたリピーターの家族さんは準備万端でチーズやパンなどを焼くために持参してくれていました!

シェルター作りの方では、市販されているタープテントやドーム型テントを組み立てる体験をしたり、森の中に入って使えそうな木材を拾い集めたり、ロープの結び方を教えてもらって拾ってきた木材や用意していた木材などをくくって道具を作って楽しんでいたようです。

みんなで協力して完成したのがこちら!

「いかだ」が出来上がったそうです!

ばらけてしまわないようにしっかりと頑丈にくくられていました。

どのようにして乗るのか実際に見せてくれました。

 

お昼休憩の間はマイギリ式の火おこし装置を使っての火おこし体験も用意しました。

今回も人気が高く、みんな一生懸命火をつけようと全集中でチャレンジしていました。

次やるときはみんなと一緒にチャレンジしてみようかな…(笑)

 

午後からは空き缶クッキングとナイフワーク!

空き缶クッキングではバレンタインデーの活動だったので、トッピングにチョコチップやアーモンドも用意してみました!

一つ一つ行程を伝えながら一緒に作り、今回は砂糖の分量やトッピングの中身を自分の好きなように決めて、自分流のパンに仕上げました。

完成具合も良い感じにできて、みんなで美味しく食べました。

余った豆乳をみんなで飲んでみて4人中3人が苦手な味だと言っていましたが、完成したパンケーキは美味しそうに食べてくれていました!

ナイフワークではカッターナイフを使い割り箸や鉛筆で削る体験をして字が書ける状態に鉛筆を削る練習を頑張ったようです。

上手に削れるようになったらノコギリやナタを使って弓や矢を作り、ナイフで矢の先端を削り完成した弓矢を使って外の雪や木で

的当てをして楽しんでいました。

結構しっかり矢が飛ぶようにできていたので、驚きでした!

活動の最後にはみんなで集まって振り返りをしてどんなことをしたかなどの自分の体験、感想を共有しました。

それぞれとても楽しく過ごせたようで、とても良かったです!

 

今年度のちょっとチャレンジデイキャンプ アウトドアチャレンジコースは今回で最後となりましたが、まだまだ色々な活動をみなさんと楽しみながら過ごせるように準備を進めています!

機会があれば、ぜひ気軽に遊びに来てください!

スタッフ ラピス