広域連携事業「ふくいやまぎわぐるり旅」
新ふくい人
 田舎暮らし交流事業



ふくい里山寺子屋
・雪と遊ぼう 編

広域連携モデル事業
ふくいやまぎわぐるり旅

農家民泊受入事業
・野津又館
・農家民宿セミナー




ふるさと
    ワークステイ



ふるさとまちおこし隊

  

 自然体験活動を通じ「生きる力」「心の豊さ」を育み、共に学び協働していく意識を高め、更に自然との共生意識を深めていくことを支援しようと、四季折々の自然体験活動や人材育成活動などに取り組んでいます。

   こどもたちの『 』を応援します。
  NPO法人 自然体験共学センター
自然は、一つの地域だけでなく、さまざまな市町村に連なっています。分け隔てない川や山などを、隣り合う地域と連携していきながら、たくさんの人々にその魅力を伝えていこうとする事業です。そこで見えてくる歴史や文化は、地域同士の結びつきや昔からの人々の絆も教えてくれます。
                     
                      〜ふくいやまぎわぐるり旅 趣 旨 〜

福井県の代表的な里地里山である福井市美山地区、鯖江市河和田地区、越前市今立地区、池田町
には数多くの手わざや豊かな自然、そして伝統的な食文化など日本の農山村の原風景が残されています。今回、自転車で自然を感じながら巡り、その地域に残されている食文化や手わざを体験すると共に、そこに住む地域の人の温かさを感じることを目的とし、「ふくいやまぎわぐるり旅」を企画しました。

この「ふくいやまぎわぐるり旅」を通じて、人・文化・食を十分満喫し、一般的な福井の観光では感じることができない福井の魅力を知ると同時に、自然を感じながらのサイクリング移動で、日常の生活からのリフレッシュを図っていただきたいと思います。
体験プログラム
   農家民宿 (越前市今立地区)    農家民宿 (越前市今立地区)
   農家民宿 (越前市今立地区)    農家民宿 (越前市今立地区)
   農家民宿 (越前市今立地区)
・お食事(4食)、釜炊きごはん体験、和紙の里散策、漆器の里散策 など
  
  ※荒天時はプログラムが変更になる場合があります。

* 活動の流れ(予定) *

1日目(3/17) 2日目(3/18)

11:00稲荷バス停集合(JR鯖江駅からの送迎可能)

11:20
 サイクリングで越前市今立地区へ

12:30 もやいの郷農楽園 到着
     ※釜炊きごはん体験、昼食
14:00 もやいの郷 出発

15:00 和紙の里 到着、墨流し体験
     和紙の里 散策

17:00 パピルス館 到着
      各農家さんのお家(農家民宿)へ


9:30
 各農家さん家より、パピルス館集合
       サイクリングで鯖江市河和田地区へ

11:00 越前漆器会館到着、越前漆器絵付け体験

12:30 昼食

13:30 漆器の里(河和田地区)町並み散策

15:00 河和田地区出発、JR鯖江駅へ

16:00 JR鯖江駅到着、解散

* 活動場所 *    越前市今立地区、鯖江市河和田地区
* 集合解散 *   集合;稲荷バス停(池田町) 11:00 (JR鯖江駅より送迎可能)
                      解散;JR鯖江駅 16:00

* 宿泊体験場所 * 越前市今立地区の農家民宿(ロハス越前 http://www.lohas-echizen.org)
* 体験料   *   10,000円(お一人様)食事代、体験料として。
*
申込方法 *   チラシ裏面下部にあります申込書に必要事項をご記入の上、FAX又は
        郵送にてお送りください。
        また、同じ内容を記載いただければe-mailでもお申込可能です。

         

* 申込〆切 *  3月2日(金)まで(ただし、定員になり次第、〆切りとさせていただきます) 
           
  事前に参加費をご入金いただきます。入金確認後、お申し込みの
        確定とさせていただきます。詳しくは、資料と一緒にお送りする
        要項をご覧下さい。

*
お問い合わせ先 * NPO法人 自然体験共学センター(担当 伊藤)
        住 所:〒910-2464 福井県福井市中手町7-3  
        TEL :0776−93−2013 / FAX :0776-93-2012
        e-mail:green@kyougaku.com
        URL :http://www.kyougaku/com

 ※募集チラシPDFのダウンロードはこちら(チラシ裏面の下部に申込書式があります)





第2回目参加者受付中!!!
 お申込は3月2日(金)まで


⇒第1回目の様子はこちらから
サイクリングルート